
こんにちは。
キースすずきのフランス語がっこう文法学部へようこそ。
本講座では、フランス語の指示形容詞を深掘りしていきます。
本講座を受ければ、指示形容詞が何なのか、どう使えば良いかが明確になります。
それでは、講座をはじめます。
フランス語の指示形容詞の3つのポイント
まず最初に所有形容詞とは何かを理解しましょう。
指示形容詞・・・英語で”this”や”that”、日本語で「この」「あの」「その」と、物や人を指し示す時に使うものを言います。
以下にポイントをまとめます。
他の形容詞と同じく、名詞の性や数により変化するが、意味の区別はない
図解でみてみましょう。
※ce は「この」 cette は「あの」などと意味は変わりません。あくまで文脈で意味が変わります。
※cesは男女複数形名詞が後ろに続きます。語尾は複数形なので”s"となります。英語では、 theseやthoseの意味となります。
英語や日本語に比べ、覚える単語は減りますが、慣れるまではしっかり練習したいものです。
母音や無音のhで始まる男性名詞がつづく場合は、cetがつく
フランス語文法では珍しくないルールが今回も適用されます。
母音や無音のhで始まる男性名詞の前には、"cet"がおかれます。
音の流れを重視するため、このような変化があると思われます。
- cet hôtel ・・・このホテル、あのホテル【男性名詞】
- cet après-midi・・・今日の午後【男性名詞】
「この」「あの」「その」を明確にしたい場合
指示形容詞は、「この・あの・その」の意味の明確な区別は通常ありません。
ただし、明確にしたい場合に方法があります。
名詞の後ろに「-ci」「-là」をつけると区別が出来ます。
「-ci」をつけると this の意味、「-là」をつけると that の意味になります。
- ce livre-ci ・・・この本
- ce livre-là ・・・あの本
- cette chaise-ci ・・・この椅子
- cette chaise-là ・・・あの椅子
フランス語の指示形容詞についてまとめます
・名詞の前に置かれます。
・形容詞と同じで、あとに続く(修飾する)名詞が、単数の男性か女性か、複数かによって、形が変わります。
・英語の”this” ”that”、日本語の「これ」「あれ」「それ」のように単語で意味が区別されておらず、文脈で変わってきます。
・明確に「これ」と「あれ」を分けたい時は、「-ci」「-là」を使います。
形容詞の性ついては「【フランス語】形容詞の性・数変化と位置についての解説!」で解説しています。
所有形容詞については「【フランス語】所有形容詞の仏検対策に覚えたい3つのポイント。」で解説しています。
キースすずきのフランス語がっこうでは、疑問点、今後の取り上げて欲しいことなど要望を受け付けています。
TwitterのDMにてお気軽にご連絡下さい。
それでは、皆さん、Au revoir!